日本百名山の一つ「雨飾山(あまかざりやま)」に登るために、その登山口にある雨飾高原キャンプ場に初めて泊まってきました!
中央道の安曇野インターから、ずっと北上して、白馬村などをすぎて、インターから90分ほどです。
下道が長いので結構遠く感じました。
途中でお昼ご飯を食べたり、買い出しをしたり、白馬村のノースフェイス に寄ったりしていながら、15時くらいに雨飾高原キャンプ場に到着!
結構本気の雨の中を登攀長のオレンジカーできました!
中で受付をするわたくし。
今回のメンツは3人。3人で1サイト、登山に行くのでレイトチェックアウト、薪、着火剤などで合計8000円くらいでした。
雨の中をわーーーー!ってタープとテントを設営。
両方を設営するのにかかった時間は10分くらいかなぁ。もうかなり慣れたので、スーピーディー!
今回もテントは4人用のMSR号をフライシートなしで使用しました。
早々に設置を終え、ご満悦な2人。
途中の白馬村のノースフェイスで帽子を買ったトミー。
私も雨用のゴアテックスの帽子をゲット!
設営ができたら、私のキャンプ最大の楽しみ、ビーーール!!!
ビールを飲んでいたら雨も上がってきました。
この日は平日金曜日だったので、我々の他は2組みだけでした。(3組とも登山目的の人たちでした)
長野といえば野沢菜!を切ってくれるトミー。
カラフルな食卓。
この日はテーブルもこれだけの必要最小限の物しか持ってこなかったけど、なきゃないで、普通に行けた(笑)
ジャジャーン!
いくら必要最小限でもビールを冷やすのは必須のため、スタンレーのNEWクーラーボックス!
そんなに大きくないから持ち運びもGOOD!色もタープとテントと同じホワイトだぜー!
缶ビールなら21缶いけるらしい!そんなに飲んだら完全酔っちゃうけど(笑)
ビールから白馬の道の駅で買った地酒にシフトし出している頃、ついに雲が切れて晴れてきた!
下の段にある駐車場は雨飾山の登山者用ので、手前のスペースでは700円でキャンプも可能らしい。
ただこの駐車場に近いと早朝4時とか5時から車の音や、ドアの音がするので、のんびりしたい方は奥のサイトが良さそうです!
中の設備の紹介。トイレはウォシュレット×3!
綺麗だったしVery Good!
洗面所スペースも広い!
この日はコロナの影響で使えなかったけど、シャワールームもあるらしい。
結構びっくりするくらい設備は整っています。
この翌日から生ビールも売り出す!ってことでした。最高すぎる!
こちらが炊事棟。お湯は出なかったけど、洗剤とスポンジを置いてくれてあったので○。
夕焼け空まで見ることができました。
この日の夜は星を見ながら焚き火を囲んで、受付のお兄ちゃんもきて、4人でワイワイと飲みました。
天の川は見れなかったけど、流れ星は何回も見れるほど星が綺麗でした。
良い夜でした。
二日目
登山者の車の音で起きたトミーに4時過ぎには起こされたので、我々もノソノソと支度を開始!
この日は快晴!あの右側の山の一番高いのあたりは、雨飾山の山頂付近です。
軽く朝食を食べたらテントやタープはそのままで、雨飾山に登ってきました!
雨飾山登山のレポートはこちら
私たちみたいな首都圏のキャンプ好きが、わざわざキャンプのためだけに行くか!?って聞かれたら、ちょっと答えに窮するほど遠くにあるけど、雨飾山に登るんだったら、前泊してここに泊まるのはおすすめです!
設備が充実してるし、この翌日からは生ビールも販売するって言ってたし、スタッフの方たちもVery Good MANだったので、とても素敵な時間を過ごすことができました。
また雨飾山に登りに来る時も、必ずここでキャンプしたいと思います。
住所:〒399-9511 長野県北安曇郡小谷村中土18926-1
TEL:0261-85-1045
ホームページ
スノーピークの巨大タープ。
登山で使用している4人用のテント!フライなしだと網網で通気性最強です。
新しくゲットしたNEWクーラーボックス。大きすぎず重すぎずで最高!
料理用に購入。ちょいちょい料理で使ってます。安いしこれで十分!