天気がパリッとしないので、登攀長と二人で男キャンプに行ってきました。
キャンプは久しぶり。今回のテーマは「森の中でのキャンプ」です。
場所は二人だし、そんなに気張って遠くなくて良くね?と僕が言うと、登攀長が相模湖の近くに良いキャンプ場を見つけてくれました。
椿荘オートキャンプ場の場所をGoogle MAPで確認する。
最初に椿荘で受付をします。
費用は、大人一人800円、車1台1000円、レンタルタープ1000円、薪400円でした。
予約なしできましたが、問題なくスペースをゲット。
到着した時はかなり雨が降っていたので、急いでレンタルしたタープをはったら、タープに対してポールを立てる穴の位置を間違えたので天井が低い。
でも雨がすごいし、別困らないよ、ってことでそのまま(笑)
あれこれしてたら13時くらいになっちゃったので、とりあえずイカ君を焼いて宴会開始!
フライパンは毎度おなじみのメスティンラージ(テフロン加工版)の蓋です。
今夜の宿は、僕のと登攀長の山用のテントを設置して、独立型コテージ方式です。
土砂降りすぎて、レンタルしたタープが雨漏りしました(笑) タープは近いうちに買おうと思います。
キャンプの楽しみの代名詞、焚き火もガンガン!焚き火をしながら、みんなでやる植林・郷づくりの話をしていました。the 矛盾。
植林の話は水面下で進行中です。年明け春までに実施できたらいいな、と思っています。興味のある方はぜひご参加ください。ビストロきっちょむ登山隊のメンバーも参加予定です。
僕のお気に入りのFeuer Hand ホワイト。キャンプ用品店で一目惚れして買いました。このランタンがあるだけで雰囲気がぐっと良くなります。これに点灯するのがキャンプの楽しみの一つです。
ちなみにこの青いナイフは登攀長のスウェーデンのお土産でもらった万能ナイフ。
イカ→ソーセージ→牛タンときて豚汁!肉ばかり食べていました。
焚き火を囲む二人。
少し小雨になったらポールの位置を調整し他ので居住性が飛躍的にUP!
最後は締めでメスティンで炊いたお米とカルビを食べました。肉ばかり食べてお腹が破裂しそうになりました。メスティンでお米を炊くときは、エスビットと固形燃料でやると楽ですよ固形燃料が終わったらヒックリ返して待てば良いだけ。
翌朝はまさかの晴れ!パッとしない天気が続いていたので気持ちが良い!僕が7時くらいに起きたら、すでに登攀長がワッフルを焼いてくれていました。優しいぜ!
施設紹介。広いキャンプ場に何カ所も炊事場とトイレがあります。とっても綺麗。
トイレはまさかのウォシュレット!素晴らしい。
キャンプはタープがあれば雨でも楽しめるのがいいですね!そして荷物の軽量化などを一切考えず、とりあえず車に積めるだけ積む!ってことができるので、普段山に登ってテント泊をしている僕らからしたら死ぬほど楽チンなのも最高です(笑)
今後は山に行く日に天気が悪かったら、雨天中止じゃなくて雨天キャンプにしようと思います。
住所:山梨県南都留郡道志村4150
TEL:0554-52-2056
ホームページ
森の中で気持ちが良いので星4つ!横のキャンプサイトとも程よく離れているので、プライバシーも覚悟されていてGoodでした。
何よりも都心から近くて、高速を使わなくても2時間ちょいで着くのが最高!
またぜひ期待キャンプ場です。
この灯油ランタンを使いたくてキャンプに行くと言っても過言ではありません。これだけで雰囲気がかなりおしゃれになります。
登山で使用しているものなので、キャンプ場では小さくてちょっと寂しいです(笑)。でも一人では十分!
これしかった使ったことないけど超いいです!安いし(笑)
近所のDIYショップで木材を買ってきて作った手作りテーブル。
これ超いい!これでお米たくのがキャンプの楽しみの一つです!
登山用と兼用。やっぱりマットレスと言ったらサーマレストでしょ!
これも登山と兼用の超ド定番。火力も強いし風にも強いし、文句なしの一品。
これ超明るいからすごい重宝してます。 これもやっぱり安いし(笑)
料理用に購入。ちょいちょい料理で使ってます。安いしこれで十分!
キャンプ場で1000円で借りました。